top of page
新しい!

2025年度

査読付き研究論文(Proceeding Papers, etc.)(口頭発表)

2024年度

査読付き研究論文(SCI Journalsでない論文誌)

  1. ​河内勇裕,森啓之, Hsiao-Dong  Chiang:「Quantum Predator-Prey Brain Storm Optimizationを用いた 新しい発電機起動停止法の開発」,​電気学会論文誌B,144巻,2月号,pp.114-122(2025-2)

 
査読付き研究論文(Proceeding Papers, etc.)(口頭発表)

  1. Akio Ito,  Naohisa Someya, Hiroyuki Mori, and Hsiao-Dong Chiang“ A Discrete Predator-Prey Brain Storm Optimization Technique for Optimal Allocation of Micro-PMUs in Distribution System State Estimation,” Proc. of IFAC CPES2024, 6 pages, Rabat, Morocco,  Jul. 2024.

  2. Rikuto Miwa,  and Hiroyuki Mori,“ A Sparse Model for Electricity Price Forecasting with LASSO-GRBFN and Brain Storm Optimization,” Proc. of IFAC CPES2024, 6 pages, Rabat, Morocco,  Jul. 2024.

  3. Yusuke Kawauchi,  Naohisa Someya, Hiroyuki Mori, and Hsiao-Dong Chiang, "Quantum Predator-Prey Brain Storm Optimization for Robust Optimal Allocation of D-STATCOM Devices," Proc. of IEEE ISAP2024, 6 pages, Budapest, Hungary, Sep. 2024.​

​​

査読なし研究論文(Proceeding Papers, etc.)(ポスター)​

  1. ​河内勇裕,森 啓之, Hsiao-Dong Chiang, 「Quantum Predator Prey Brain Storm Optimization を用いた新しい発電機起動停止法の開発」令和6年電気学会B部門大会,ポスター番号 P30, 大阪公立大学, 大阪(2024-9)

SPE2024

明治大学研究知財戦略機構
特定課題ユニット
「スマートシティイノベーション研究所」
客員研究員 森 啓之のHPへようこそ


(主要研究テーマ:スマートグリッド​・スマートシティ
のためインテリジェントシス予測・最適化の研究)

 

    研究方針について

 森 啓之の研究方針は、問題の影響を受けている人こそが一番の解決策の鍵をにぎっていると考えます。私たちは、これらのコミュニティに多くの時間を捧げて—彼らのポテンシャルを最大限に引き出せるようどんな支援でもしてきました。皆さんが思い描いた夢を、一人ひとりが実現する力を持っていることに気付いてほしいと願っております。

新たなアイデアを発見:

●1985年より、明治大学で電力システム工学(電力システムの運用・計画・制御・解析)とインテリジェントシステム(深層学習、進化的計算、ファジィ推論、データマイニングなど)を研究してます。

あなたの研究能力が社会に多くの影響を与えられる世界を想像してみてください。明治大学総合数理学部インテリジェントシステム研究室では、国際研究ネットワークを通して、進化するスマートグリッドの運用と計画を最大限に発揮できるよう、インテリジェントシステムを研究してます。やりがいのあるこの研究テーマに参加されたい方は、当サイトで詳細についてご確認ください。

研究のマイルストーンの一部紹介

​1)IEEE(米国電気電子学会)において電力システムにおける電力潮流多根から電圧不安定性のPV(QV)カーブの存在を明らかにした。

H. Mori, S. Tuzuki, H. Uematsu and K. Ito,"An Artificial Neural Net Based Method for Predicting Power System Voltage Harmonics," IEEE PES 1990 Int'l Power Meeting, Paper No. 90 IC 583-5 PWRD, New Deli, India, Oct. 1990.(その後、IEEE論文誌に採択:

H. Mori, S. Tuzuki, H. Uematu, K. Itou, "An Artificial Neural-Net Based Method for Predicting Power System Voltage Harmonics," IEEE Trans. on Power Delivery, Vol. 7, No. 1, pp. 402-409, Jan. 1992.

3)IEEEの国際会議で電力システムにおいて連立一次方程式の前処理技術を初めて応用した。

H. Mori, S. Tuzuki, and J. Kanno, "A Sparsity-Oriented Technique for Power System Small Signal Stability Analysis with a Preconditioned Conjugate Residual Method," IEEE PES Summer Meeting Paper No. 92 SM 437-4, July 1992.

(その後、IEEE論文誌に採択:

H. Mori, J. Kanno, S. Tuzuki, "A Sparsity-Oriented Technique for Power System Small Signal Stability Analysis with a Preconditioned Conjugate Residual Method," IEEE Trans. on Power Systems Vol. 8, No. 3, pp. 1150-1158,  Aug. 1993.)

4)計測自動制御学会において遺伝的アルゴリズムの電力システムへの応用を国内で初めて発表した。

森,合田:「Genetic Algorithmを用いた高調波電圧歪みの制御」計測自動制御学会第十回システム工学部研究会 Feb. 1992.

森,田中:「Genetic Algorithmを用いた電力系統状態推定のトポロジー可観測性解析」計測自動制御学会第十回システム工学部研究会 Feb. 1992.

森,堀口:「Genetic Algorithmによる電力系統の発電材の経済負荷配分問題」計測自動制御学会第十回システム工学部研究会 Feb. 1992.

森,都築,合田:「Genetic Algorithmを用いた配電系統のキャパシタ配置計画」計測自動制御学会第十回システム工学部研究会 Feb. 1992.

●委託研究、ソフトウェア開発、コンサルティングを次の分野で行っています。スマートグリッドへのインテリジェントシステムの応用; 再生可能エネルギー(太陽光発電、風力発電)予測、電力価格予測、負荷予測、Active配電自動化、FACTS(Flexible AC Transmission System)の応用、電力系統解析、天候デリバティブ

​委託研究実績: 東京電力(株)技術開発研究所系統研究室(1986年~2010年度)、中部電力(株)系統運用部(1998年~2004年年度)、三菱総研など
コンサルティング:某IT企業

取材・共同研究・コンサルティングお問い合わせ

東京都中野区中野4-21-1 

​明治大学研究知財戦略機構特定課題ユニット

「スマートシティイノベーション研究所」

送信が完了しました。

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by 明治大学インテリジェントシステム研究室。Wix.com で作成されました。

bottom of page